みなさんはどうやって寝かしつけしていますか?うちの子はスッと寝るときと、ものすごい泣き叫んで時間がかかる時とまちまちですね。
結局子どもの個性にもよるしそれぞれに寝つき方があると思うのですが、1つの例として苦労している皆さんの参考になればと思います!
はじめに・・・ベビー布団で寝せています
我が家では、全員ベッドではなく布団です。寝室の奥から順番に夫のシングル布団、私のシングル布団、息子のベビー布団という順番に並べています。
本当は川の字に憧れていますが寝室が四角ではなく変な形なので、やむ終えずこうなっています。(息子が大きくなってベビー布団に収まらなくなったらまた考えないとな笑)。
食事(授乳)・お風呂などの生活リズムを一定に
これは雑誌で読んだ情報を参考にしたのですが、頑張って生活リズムを揃えるよう心がけています!保育園の生活にもスムーズに移行できるよう、保育園のスケジュールに沿った形でおうちでも過ごすようにしています。
参考に1日の様子を表にしました。だいたいこんな感じで過ごしております!
6:00 | 起床 |
---|---|
6:30 | 離乳食+授乳 |
9:30 | 授乳 |
12:30 | 離乳食+授乳 |
16:00 | おやつ+ミルク |
19:00 | 授乳 |
20:00 | 入浴 |
20:40 | 授乳 |
21:00 | 就寝 |
哺乳瓶が嫌いにならないように1日1回はミルクをあげています。おやつはハイハインというおせんべいをあげたりあげなかったり。間の時間は、遊んだり散歩したりお昼寝したりです。お昼寝は午前中・午後に30分ずつくらいかな。日によりますねー。ただお昼寝たっぷりしたから夜眠れないということは無いですね!関係ないんですよね。
寝室に行くまでに眠いモードにする【超重要】
風呂→授乳→寝室という寝かしつけルーティーン
お風呂上りに授乳して寝室に連れて行くのですが、ここの授乳でいかに眠くさせるかが重要になってきます。というかもはや授乳での寝落ちを見計らってからそっと布団に着地させる感じですね。
幸い夜に限っては背中スイッチが発動することも少なく、わりとこの方法でスッと寝てくれます(昼寝はそうもいかない涙)。
寝室に入ってからのポイント(我が家流)
寝室は消灯しておく
あらかじめ消灯しておき明かりはつけません。ただ空気清浄機が光を発していて、部屋全体は豆電球をつけたくらいの明るさです。
暗い部屋に連れていくことで、寝るモードをさらに促します。
顔の上に大きめのガーゼをかける
布団に着地させたところで、顔の上にそっとガーゼをかけます。新生児の頃沐浴で使っていた大きめのガーゼです。手でどけちゃったら、またかけます。
息子は顔にタオルやガーゼがあると安心するようで、チューチューしながら眠りにつきます。
寝返りしようとしたら押さえて止める
寝返りしちゃうと、そこからハイハイし始めて覚醒する可能性が高いので、なるべく止めます。
うつぶせ寝が良いのか、たまたま寝返りしてそのままうつぶせで寝付いた時もあったのですが、大半の場合は元気になっちゃうので・・・。
話しかけない(歌ったりもしない)
これも同様で、覚醒させないためです!基本的には親は空気になるように心得ています笑。
夜泣きはどんな感じ!?
最近夜泣きというより、何度か覚醒してめっちゃ遊んでいるみたいです。早急にスマホの充電スペースをどうにかしなくてはいけないなという所です。
夜中は必殺添い乳で寝かしつけちゃいます。これが一番楽だわ・・・。
まとめ
極力、トントンしたり添い寝したりはせず、自力で寝てくれるように心がけています。しっかり寝るのを確認してからその場を離れます。
ちなみに我が家では寝室での寝かしつけは夫に任せています。毎日いろいろ工夫しているようで、今回は夫に取材した内容を書いています!笑。いつもありがとう!